結果主義を最重要評価指針においている当社では、年齢や社歴に関わらず自分次第で様々なキャリアを築くことが可能です。 今回は入社1年目でEC事業部に異動となり、未経験ながら翌年にはマネージャーに就任した伊藤を紹介します。
- Mai Ito
- PUBLIC TOKYO WOMENS ECマネージャー 2018年新卒として入社。 店舗に4カ月勤務した後EC事業部にに異動。 2年目よりPUBLIC TOKYOのZOZOTOWNマネージャーになり、3年目からはONLINE STOREのマネージャーも兼任する。
御社に貢献したいです。(嘘)
いきなりですが私がTOKYO BASEに入社した理由は、価値観が合うと感じたからです。
具体的には、①仕事を「頑張ること」と「楽しむこと」を両立できる②新人のアイディアが通りやすい環境である③アパレルは稼げないという周りの偏見をなくすことができる からです。
好奇心旺盛なほうではなく、興味があることにはあり、ないことにはとことんない性格なので…
また、就活をしていた頃、「御社に貢献したい」「戦力になれるように頑張りたい」などの企業軸の言葉が自分と同じ学生の口から飛び交うことに、違和感を覚えていました。会社のために働くのは嫌だなと感じているときに、面接中、
「この会社を使って何がしたい?」
と当時の当社人事に聞かれたことをきっかけに、ここに入ることを決めました。
EC MANAGERとしての仕事内容
数値計画を立て、MD・デザイナーと共に商品を企画、また、その商品を売るための販促計画をプレスチームと連動して決めるといった大きなところから、撮影、商品ページ作成、お客様対応という小さなところまで、多岐に渡ります。私自身は、ECで売れる商品の企画や、サイトへの流入を最大化できるような販促の考案など、数字が大きく出る部分により注力しています。
もともと異動になるまではECにとても興味があったわけではありませんでした。むしろ、接客が楽しくなってきたタイミングでの異動でしたが、今はECが心から楽しいと感じます。毎日例外なく、最もお客様がいらっしゃる店舗はECサイトなので、自分がブランドの価値を決めている、自分がブランドを大きくできるという緊張感と責任感を楽しみながら、日々働いています。

“頑張ること“と”楽しむこと“両立できている理由
理由は二つあります。
・常に自身の成長を感じることが出来た
・新たな挑戦をし続けることが出来た
入社1年目は、今振り返っても特に、周りの先輩方に成長させて頂いたと感じます。
楽しい日よりも辛い日のほうが圧倒的に多かったですが、良い意味で、1から10まで教えてくれる環境ではなかったので、何事にも自ら動く力が身につきました。裏を返せば、自ら動いて失敗できる環境を作って下さった当時の先輩方に本当に感謝しています。
入社2年目になると、PUBLIC TOKYOのZOZOTOWNマネージャーとして異動になりました。店舗の責任者になったことで、以前に比べてかなり数字に対して執着するようになり成果をより追い求めるようになりました。また、当時はまだできたばかりの新規事業だったこともあり、ブランディングの楽しさを知るきっかけにもなりました。社会人としても、EC担当としても未熟だった私が裁量をもって挑戦し続けることが出来ました。
PUBLIC TOKYOを誰もが知っているブランドに
最近、やりたいことがたくさんあるのですが、特にブランディングに注力していきたいです。
新業態だったPUBLIC TOKYOに配属になってから、PUBLIC TOKYOをどういうブランドにしていきたいか
という観点で物事を考えるようになりました。
私は大好きなPUBLIC TOKYOを”誰もが知っているブランド”にしたいと思っています。
そのためにまずは自分の店が一番店(売上インパクトが大きいお店)という自覚を持って売上を獲り続けること、これが今の私の目標でありモチベーションです。
PUBLIC TOKYOを自分の手で大きくしてみたい!と思っている方、是非一緒に働きたいと思っています!社歴に関係なく、出したアイディアを検討、採用してくれる環境なので、自分次第で裁量権をいくらでも発揮できます。そのアイディアは、日々仕事に真剣に向き合っていないと出ないと思うので、仕事で成長したいと感じている方には素晴らしい環境が用意されていると思います。
学生さんでこの記事を読んでくださっている方がいればお伝えしたいことがあります。就活は自分のためにするもので、自分は自分だし人は人です。もし就活で周りを見て迷っている方、悩んでいる方がいたら、決して見失わず、自分がやりたいことに素直になってほしいなと思います!もしその答えがTOKYO BASEだったら嬉しいです。
TOKYO BASEでお待ちしています!